猫背や反り腰を同時に整える骨盤前傾型アプローチ|箕面とみなが整体院
Body
骨盤の前傾が猫背と反り腰を同時に生む理由
「猫背」と「反り腰」は一見、正反対の姿勢に見えますが、実は深くつながっています。
とくに骨盤が前に傾く(骨盤前傾)タイプの方は、腰が強く反り、背中が丸くなる「骨盤前傾型の猫背」になりやすいのです。
骨盤が前に傾くと、腰の筋肉(腸腰筋や大腿四頭筋)が縮み、骨盤を前へ引っ張ります。その結果、腰椎のカーブが強くなり、腰が反ります。
一方、体のバランスをとるために、上半身は自然と前方へ倒れ、背中や首が丸まって猫背になります。
つまり、**「骨盤前傾→反り腰→猫背」**という連鎖が起こるわけです。
この姿勢では、腰と肩に同時に負担がかかり、慢性的な腰痛・肩こり・首の痛みを引き起こします。
骨盤前傾型の姿勢を見分けるポイント
以下のような特徴がある方は、骨盤前傾型の可能性が高いです。
立ったときにお腹が前に出て、腰が反っている
胸は張っているのに、背中は丸く見える
太ももの前側がパンパンに張っている
下腹が出やすく、ヒップラインが下がり気味
座るとすぐ背中が丸まりやすい
当院で行う姿勢分析では、骨盤の傾斜角度や重心ラインを確認し、**「どの方向にどれだけ傾いているか」**を数値的に判断します。
写真で見比べると、施術前は腰が大きく反り、顎が前に出ている状態ですが、施術後は骨盤が立ち、背骨がまっすぐ整い、頭の位置も自然なラインに戻ります。
猫背と反り腰を同時に整える整体アプローチ
当院では、ただ背中を伸ばす・腰を押すといった対症療法ではなく、骨盤から背骨までの全身バランスを整える整体を行います。
施術では次の3ステップでアプローチします。
① 骨盤の前傾をリセットする
腸腰筋や大腿直筋など、骨盤を前に引っ張る筋肉を緩め、骨盤を中間位に戻します。
これにより、腰の反りが軽減し、腰椎への負担が減少します。
② 背中・肩甲骨の可動域を回復
猫背の原因となる広背筋・肩甲挙筋・胸筋を丁寧にリリースし、胸を開きやすい姿勢へ導きます。
この工程で、反り腰を抑えつつ自然に背筋が伸びるようになります。
③ 重心ラインの調整
頭蓋骨と仙骨を調整により骨盤の中心に体重を乗せるれるようにする。
「腰を反らずに立てる感覚」「背中を張らずに胸を開ける感覚」をもてるように身体を調整します。
自宅でできる反り腰・猫背改善ストレッチ
整体後の効果を長持ちさせるために、当院では簡単にできるセルフケアを指導しています。
1. 頭部前傾防止ストレッチ
顎を真後ろに引くように手で押し込みます。
顔を前に向けたまま行うのがポイントです。
2. 胸を開くストレッチ
両方の肘は胸の高さで後ろに引き、顔はやや上を向き胸の前を良く伸ばします。両方の肩甲骨を引き寄せ合うようにストレッチするのがコツです。
猫背で縮んでいた胸筋が伸び、肩が軽くなります。
3. 骨盤立て座りの練習
椅子に浅く腰掛け、骨盤を立てて座ります。
背もたれに頼らず、坐骨で座るイメージを持ちましょう。これにより反り腰と猫背の両方を防げます。
施術による効果
来院当初は「腰が反って背中が丸い」「顎が前に出る」「膝が軽く曲がっている」といった姿勢が多く見られます。
それがしっかり通院される事により、骨盤が立ち、腰椎から背中までが自然なS字カーブを描き、頭の位置も肩の真上に戻る様に目指せます。
患者さんからは
「腰が軽くなって自然に背筋が伸びる」
「肩が後ろに下がって姿勢がキレイに見える」
などの声を良くいただいています。
まとめ:骨盤の角度を整えることが猫背・反り腰改善のカギ
猫背も反り腰も、根本の原因は「頭部が前傾と骨盤の角度の崩れ」にあります。
どちらか一方だけを矯正しても、体全体のバランスが崩れている限り、再発のリスクは高いままです。
箕面とみなが整体院では、頭部の位置×背骨×骨盤の連動を整えることで、自然な姿勢と軽やかな体を取り戻すサポートをしています。
「姿勢を変えたい」「猫背も反り腰も同時に整えたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院の整体アプローチ
初診時に姿勢検査と12項目の身体機能検査を実施。
肩こり・腰痛・膝痛の原因となる姿勢の歪みを分析し、個々に最適な施術プランを提案します。
整体施術により、骨格・筋肉・関節・神経のバランスを整え、痛みや不調の根本改善を目指します。
また、日常生活でのストレッチを組み合わせることで、より早く安全に改善することが可能です。
姿勢の歪みや肩こり・腰痛・膝痛でお悩みの方は、ぜひ当整体院までご相談ください。
箕面市で慢性的な肩こり・腰痛・膝の痛みの根本的な原因の解決を目指す整体院『箕面とみなが整体院』
営業時間:月~土曜日 8:30~20:00
休日 日・祝