News

主な対応症状となります

長時間のデスクワークや姿勢の崩れによる肩こり・首の痛みに対応します。姿勢分析を行い、根本原因から改善を目指す整体で、再発予防にも力を入れています。
肩の動かしにくさや強い痛みでお悩みの方へ。肩関節の可動域を回復させる施術を行い、日常生活の快適さを取り戻します。
慢性的な腰痛や急なぎっくり腰にも対応。骨盤や背骨のバランスを整え、根本改善を図ります。腰痛の再発防止にも力を入れています。
猫背やストレートネックなど、姿勢の乱れによる不調を根本から改善。姿勢写真を用いた検査で変化を実感いただけます。
東洋医学に基づく鍼灸で、自律神経の乱れや慢性的な痛みに対応。整体と組み合わせることで相乗効果が期待できます。
出産後の骨盤の歪みや体型の変化に対応。骨盤を整えることで腰痛・肩こり・冷えなどの不調改善をサポートします。

ブログを定期的に更新しております

  1. 揉みほぐしより根本整体による施術を | 1.00
  2. スマホ首による首・肩こりの根本原因にアプローチ | 2.00
  3. 腰痛を防ぐ整体アプローチ | 3.00
  4. 子育て中の肩こり・腰痛を防ぐ整体アプローチ | 4.00
  5. 肩こり・腰痛・頭痛の根本原因とは? | 5.00
  6. 姿勢写真分析によるアプローチ | 6.00
  7. 肩こり・腰痛の方の筋肉の緊張 | 7.00
  8. 検査を徹底する整体院 | 8.00
  9. 膝の痛みに悩むあなたへ | 9.00
  10. 猫背や反り腰を同時に整える骨盤前傾型アプローチ | 10.00
  11. 安心感を持って根本整体をうけられます | 11.00
  12. ぎっくり腰への整体を | 12.00
  13. 肩こり・腰痛の同時改善を目指す全身バランス整体 | 13.00
  14. X脚改善を目指す | 14.00
  15. 本格整体を行うための「検査」 | 15.00
  16. 根本原因にアプローチして反り腰ケア | 16.00
  17. 腰痛タイプ別に根本改善を目指す整体アプローチ | 17.00
  18. 反り腰の改善を目指したい方へ | 18.00
  19. 骨盤矯正で不調の解決を目指したい方へ | 19.00
  20. 巻き肩整体で姿勢の問題にアプローチ | 20.00
  21. 慢性疲労へアプローチ | 21.00
  22. O脚改善を目指す | 22.00
  23. 成長期の姿勢の問題にアプローチ | 23.00
  24. 通いやすい整体院の特徴 | 24.00
  25. 肩こり・腰痛の根本改善を目指す! | 25.00
  26. 猫背姿勢にアプローチする整体 | 26.00
  27. 肩こりと頭痛の関係性を整える整体アプローチ | 27.00
  28. スマホ首・ストレートネック、姿勢改善を目指す | 28.00
  29. 自律神経性の不調の方へ | 29.00
  30. 仕事帰りに通える整体院 | 30.00
  31. 肩こりにお悩みの方へ | 31.00
  32. デスクワークによる肩こり・腰痛を根本改善 | 32.00
  33. 朝の腰痛の根本原因にアプローチ | 33.00
  34. 姿勢検査の強み | 34.00
  35. 地域密着の整体院 | 35.00
  36. 姿勢改善を目指す整体 | 36.00
  37. 肩腰の負担を軽くする姿勢改善 | 37.00
  38. 自律神経の乱れが原因の肩こり・腰痛 | 38.00
  39. 眼精疲労と首肩のこりを同時に整える整体アプローチ | 39.00
  40. 睡眠の質を高める姿勢バランス整体 | 40.00
  41. デスクワーク疲れと肩こり・腰痛を防ぐ整体アプローチ | 41.00
  42. 胸椎の動きを整えて姿勢にアプローチする整体 | 42.00
tel_icon.png

胸椎の動きを整えて姿勢にアプローチする整体|箕面とみなが整体院

Body

胸椎の硬さが肩こり・姿勢の乱れを引き起こす

背骨の中でも「胸椎(きょうつい)」は、首と腰の中間に位置し、姿勢や肩の動きに大きく関わる重要な部分です。
胸椎は12個の骨で構成され、肋骨と連動して上半身の安定と柔軟性を支えています。しかし長時間のデスクワークや猫背姿勢が続くと、胸椎が硬くなり、背中が丸まった状態が固定されてしまいます。
胸椎が動かなくなると、肩甲骨の可動域が狭まり、腕を上げる・後ろに回すなどの動作で肩関節に余計な負担がかかります。その結果、慢性的な肩こりや首の張り、背中の重だるさといった不調を感じやすくなるのです。

胸椎の柔軟性が呼吸の深さにも影響する

胸椎は肋骨を介して胸郭全体とつながっているため、その動きは呼吸の深さにも直結します。
胸椎が硬くなると胸郭の拡がりが制限され、息を吸い込む量が減り、自然と浅い呼吸になります。浅い呼吸は交感神経を優位にし、筋肉を緊張させる方向に働きます。そのため、肩まわりのコリが取れにくくなったり、リラックスしづらい状態が続いたりします。
逆に胸椎の動きがしなやかになると、胸郭の可動が広がり、深い呼吸がしやすくなります。呼吸が整うことで副交感神経が優位になり、肩・背中・首の筋緊張が自然にゆるみ、姿勢も無理なくまっすぐに保てるようになります。

日常生活で胸椎を硬くしてしまう原因とは

胸椎が動かなくなる最大の原因は、同じ姿勢を長時間続けることです。
特にデスクワークやスマートフォン操作では、背中が丸まり、頭が前に出る姿勢が習慣化しやすくなります。この状態では胸椎が常に後弯し、伸展する(反らす)動きが使われません。また、背もたれに体を預けたまま座る姿勢も、胸椎の筋肉を使わないために硬さを助長します。
さらに、運動不足や浅い呼吸、ストレスなども胸椎の動きを鈍らせる要因です。胸椎が硬くなると、肩甲骨が動かず、結果的に肩関節や頸部が代償的に動いて負担を抱えるという悪循環が生まれます。

整体で胸椎の動きを整えることで得られる効果

当院では、胸椎を中心とした「背骨・肋骨・肩甲骨」の連動性を重視した整体を行っています。
まず、姿勢分析で胸椎の動きがどの方向に制限されているかを確認します。
胸椎の伸展(反る動き)が制限されている場合は、胸を開く方向への調整を行い、肩甲骨の可動性を回復させます。逆に回旋(ねじる動き)が硬い場合には、背骨全体のねじれを解放するように調整を行います。
これにより、肩の可動域が自然に広がり、肩を上げる・後ろに回すなどの動作がスムーズになるようにめざせます。背中の張りや首のこりも改善できるように姿勢全体にアプローチします。

胸椎をしなやかに保つための日常ケア

胸椎の柔軟性は整体で回復したあとも、日常の姿勢や動きによって維持・悪化が左右されます。
背中を伸ばすストレッチや胸を開く動作を意識的に取り入れることがポイントです。
例えば、椅子に座ったまま両手を後ろで組み、胸を開いて深呼吸をするだけでも胸椎の伸展を促すことができます。また、デスクワークの合間に背伸びをする習慣も効果的です。
大切なのは、胸椎を「動かす意識」を日常に取り戻すこと。整体とセルフケアを組み合わせることで、肩こりや猫背の再発を防ぎ、自然な姿勢を長く保てるお身体になれるように目指せます。

まとめ:胸椎を整えることで姿勢が良くなるように目指せます。

胸椎の動きは、姿勢の軸であり、肩の動きや呼吸にも大きな影響を与える部分です。
胸椎の柔軟性を取り戻すことで、肩こり・背中の張り・猫背姿勢など、上半身の不調が根本から改善に向かいます。
「肩こりがなかなか取れない」「姿勢を良くしてもすぐ戻ってしまう」という方は、胸椎の動きに原因が隠れているかもしれません。
当院では、胸椎・肩甲骨・肋骨を連動的に整える施術を通じて、体全体がスムーズに動く軽やかな姿勢づくりをサポートしています。
 
当整体院では、肩こり・腰痛・膝の痛みの原因となる「ストレートネック」「猫背」「反り腰」などの姿勢の問題に根本からアプローチし、症状の改善を目指しています。
より詳しい施術の内容や当院のアプローチ方法については、下記のリンクからご覧いただけます。
当院の詳しいご案内はこちらから
箕面市で慢性的な肩こり・腰痛・膝の痛みの根本的な原因の解決を目指す整体院『箕面とみなが整体院』
営業時間:月~土曜日 8:30~20:00
休日 日・祝
住所:大阪府箕面市粟生外院1丁目14−22
電話:072-734-8588

 

患者様のご感想はこちら(スマホ)
患者様のご感想はこちら(PC)
当整体院へのアクセス
LINE公式アカウント⬇⬇⬇
こちらをクリックしてください。
お問合せフォーム
症状や施術に関するご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

 
サイドメニューに表示する
オン
並び順(少数)
42.00