五十肩で肩が上がらない・痛い方への整体アプローチ|箕面とみなが整体院
Body
五十肩とは?症状と原因
五十肩とは、肩関節周囲の組織が硬くなり、肩の動きが制限される症状で、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
40〜60歳で発症することが多く、肩を動かすと痛みが出たり、夜眠れないほどの違和感を伴う場合もあります。
原因としては、加齢による関節や筋肉の柔軟性低下、肩周りの筋肉のアンバランス、日常生活での肩の使い方の偏りなどがあります。
また、肩甲骨や背骨の動きが制限されることで、肩の可動域がさらに狭くなることも五十肩の進行に影響します。
特に肩を前に出す姿勢が多い現代の生活では、肩関節だけでなく肩甲骨や背骨の連動にも問題が生じやすく、腕を上げたり回す動作に痛みや違和感が出やすくなります。
五十肩が起こるメカニズム
肩は、肩甲骨・上腕骨・鎖骨が連動して動く複雑な関節です。五十肩では、肩関節周囲の筋肉や関節包の硬さによって腕の動きが制限され、肩を上げる、後ろに回すといった動作に支障が出ます。
例えば、肩甲骨が十分に動かないと、腕を上げる動作で肩関節に過度な負担がかかり、痛みや炎症が起こりやすくなります。さらに、肩だけでなく背骨の動きや姿勢も関与しており、猫背や巻き肩など姿勢の崩れがあると、肩の可動域がさらに制限されることがあります。
日常生活で同じ動作を繰り返したり、肩を使わない姿勢が続くことも、肩の硬さや痛みを悪化させる要因となります。
当院の五十肩に対する整体アプローチ
当院では、肩関節・肩甲骨・背骨の動きを総合的に整える施術を行っています。肩の痛みや動かしにくさは、肩だけでなく肩甲骨や背骨、周囲の筋肉のバランスも関係しているため、全体の動きをチェックしながらアプローチします。
施術の特徴は以下の通りです:
肩関節や肩甲骨の可動域をゆっくり広げる
筋肉の緊張を和らげ、血流を促進する
日常生活で肩に負担をかけない動作の指導
このように全体の連動性を整えることで、肩の痛みを軽減しながら、腕を上げやすく、肩を動かしやすい状態に改善していきます。
自宅でできる肩関節のセルフケア
五十肩の改善には、施術だけでなく自宅でのケアも重要です。肩の柔軟性や可動域を維持するために、以下のような簡単なストレッチや運動を取り入れましょう。
肩回し:肩を前後にゆっくり回す
胸広げストレッチ:胸の筋肉をゆっくり広げます
首の前を伸ばしストレッチ:天井を向くようにして手で顎をゆっくり突き上げるようにします
ポイントは、痛みの範囲で無理をせず、少しずつ動かすことです。
ストレッチは無理のないように20秒程伸ばします。
毎日少しずつ動かすことで、肩の可動域が回復しやすくなり、痛みの改善にもつながります。
五十肩改善のための生活習慣
肩の痛みを防ぎ、改善効果を高めるためには、日常生活で肩に負担をかけない習慣も大切です。
長時間同じ姿勢を避け、こまめに肩を動かす
重い荷物は両手で持つか分散して持つ
入浴で肩周りの血流を良くする
日常動作で肩を前に出しすぎないよう意識する
これらを意識することで、肩の柔軟性を維持し、痛みの再発も防ぐことができます。肩の動かし方や姿勢の改善は、五十肩の回復を早める大切な要素です。
五十肩は、肩の痛みだけでなく日常生活全体に影響を与えます。しかし、肩関節・肩甲骨・背骨の動きを整える整体と、適切な自宅ケア、生活習慣の見直しを組み合わせることで、痛みを軽減し、肩を動かしやすくすることが可能です。
日々少しずつケアを続けながら、肩の柔軟性を取り戻し、快適な生活を目指しましょう。
当整体院では、肩こり・腰痛・膝の痛みの原因となる「ストレートネック」「猫背」「反り腰」などの姿勢の問題にアプローチし、症状の根本解決を目指しています。
より詳しい施術の内容や当院のアプローチ方法については、下記のリンクからご覧いただけます。
当院の詳しいご案内はこちらから
詳しくは。ぜひ1番下にある詳細ボタンをクリックしてご覧ください。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
箕面市で慢性的な肩こり・腰痛・頭痛にお悩みなら
「箕面で最後に選ばれる整体院」
『箕面とみなが整体院』
受付時間:8:30〜20:00
定休日:日曜・祝日
住所:〒562-0025 大阪府箕面市粟生外院1丁目14−22
電話:072-734-8588
症状や施術に関するご相談もお気軽にどうぞ!
箕面とみなが整体院
院長 富永昭宏