Body
長時間の座り姿勢が肩こり・腰痛を引き起こす理由
現代のデスクワーク環境では、1日のうち6〜8時間以上を椅子に座ったまま過ごす方が少なくありません。
この「長時間座位」が肩こりや腰痛の原因になる理由は、姿勢の歪みにあります。
座っている姿勢では骨盤が後ろに倒れやすく、それに伴い背骨のS字カーブが崩れ、背中が丸くなる「猫背姿勢」になります。
猫背が続くと、頭の重みが首や肩にのしかかり、筋肉が常に引っ張られた状態になります。
同時に、骨盤の後傾により腰の筋肉(脊柱起立筋・多裂筋など)にも負担が集中し、慢性的な腰痛の原因となります。
つまり、デスクワークの肩こり・腰痛は単なる「筋肉疲労」ではなく、
骨盤・背骨のバランスが崩れることで全身の負担が連鎖的に広がっているのです。
箕面とみなが整体院のデスクワーク疲労アプローチ
当院では、デスクワークによる肩や腰の不調を「骨格と筋肉のバランス」から整える整体を行っています。
単に凝っている部分をほぐすのではなく、まずは骨盤・背骨・肩甲骨の位置関係を検査し、
どこにねじれや傾きが生じているかを明確にしてから施術を行います。
とくにポイントとなるのが「胸椎(背中の中心部)」と「骨盤(仙骨)」の動きです。
デスクワークの方は、胸椎の可動性が低下し、呼吸も浅くなっていることが多く見られます。
胸郭が硬くなると、肩の動きも制限され、肩甲骨まわりに慢性的な張りが残ります。
施術では、骨盤の傾きを整えて、背骨の動きを引き出し、胸郭を開くようにソフトにアプローチしていきます。
この流れで肩甲骨がスムーズに動くようになり、結果として肩こり・腰痛の両方が改善しやすい状態に導きます。
正しい座り姿勢と日常でできるセルフケア
整体の効果を長持ちさせるためには、日常生活での座り方も非常に重要です。
ポイントは、
椅子に深く座る
骨盤を立てて背筋を軽く伸ばす
モニターの高さを目線と同じにする
1時間に1度は立ち上がり、ストレッチする
この4つを意識するだけでも、体への負担は大きく減ります。
また、仕事の合間にできる簡単なセルフケアとして、
「肩甲骨をゆっくり回す」「深呼吸を意識する」だけでも、
首や肩の筋肉のこわばりが軽減します。
当院では、施術後にお一人おひとりの仕事環境に合わせた姿勢指導・セルフストレッチもお伝えしています。
自分の姿勢の癖を理解し、正しいバランスを保つことで、再発予防にもつながります。
まとめ:デスクワーク疲労は姿勢から整えることが根本改善への近道
デスクワークによる肩こりや腰痛は、単なる疲労ではなく「姿勢の歪み」が根本原因です。
骨盤や背骨のバランスを整え、日常の姿勢を見直すことで、慢性的な不調を繰り返さない体づくりができます。
また、近年では在宅ワークの増加により、自宅での椅子や机の高さが合わずに不調を訴える方も増えています。
同じ姿勢が続く環境ほど、姿勢の歪みが積み重なりやすいため、早めのケアと姿勢改善が大切です。
箕面とみなが整体院では、全身のゆがみを整えながら、疲れにくい体づくりをサポートしています。
当整体院では、肩こり・腰痛・膝の痛みの原因となる「ストレートネック」「猫背」「反り腰」などの姿勢の問題に根本からアプローチし、症状の改善を目指しています。
より詳しい施術の内容や当院のアプローチ方法については、下記のリンクからご覧いただけます。
当院の詳しいご案内はこちらから
箕面市で慢性的な肩こり・腰痛・膝の痛みの根本的な原因の解決を目指す整体院『箕面とみなが整体院』
営業時間:月~土曜日 8:30~20:00
休日 日・祝
住所:大阪府箕面市粟生外院1丁目14−22
電話:072-734-8588
患者様のご感想はこちら(スマホ)
患者様のご感想はこちら(PC)
当整体院へのアクセス
LINE公式アカウント⬇⬇⬇
こちらをクリックしてください。
お問合せフォーム
症状や施術に関するご相談もお気軽にどうぞ!
箕面とみなが整体院
院長 富永昭宏
サイドメニューに表示する
オン
並び順(少数)
41.00
